top of page

リクルート|株式会社 竹屋|茨城県龍ケ崎市

リクルー

経営者メッセージ

株式会社 竹屋 代表取締役社長 磯貝 努

人生をより豊かに生きるための場

株式会社 竹屋 代表取締役社長 磯貝 努

私は、「社員が仕事を通じて人間として成長し、充実して幸せな人生をおくってもらうこと」が経営者として一番重要な仕事だと考えています。そのために竹屋では、能力や意欲が高い社員には、裁量を与え、自分のやり方で仕事を進めていくことができるようにしていきます。ですから、たとえ若くても店長に抜擢されれば、店舗の運営方法や人事権を任され、あたかも一つの会社の経営者のように仕事を行うことができます。そして頑張って結果を出せば、業績に応じた高い報酬を受け取ることもできます。

 

社員のみなさんには、仕事を「生活するための糧を得るもの」だけでなく、自分の成長や人とのつながりを築く、貢献感を得るなど、人生をより豊かに生きるための場と考えてもらえることを期待しています。

竹屋の強み

●創業は明治27年、長年に渡り地元で培った信用がある。

●茨城県南部、千葉県北部の地域において、住宅資材販売店としては最大規模の取引量がある。取引先工務店700社以上。

●資材販売からリフォーム、新築工事まで住宅に関することをすべて自社で行うことができる。

仕事内容

営業事務

●主な仕事内容

主な仕事は、電話対応や来客対応、そして納品書や請求書の発行などの業務フォローなどです。営業職や業務職の人は外出することが多いので、事務所を一人で任されることもあります。最初は、少し不安があるかもしれませんが、先輩や本社のベテラン社員がしっかりとフォローしてくれるので安心です。

この仕事は、ひとりだけで成立する仕事ではありません。他部署、他業務の方達とのチームワークが大切です。派手な仕事ではないですが、他業務の方達を陰で支える重要な仕事です。

●仕事のやり甲斐

イベントやセミナーなど以外では、普段なかなかお客様とは直接お会いする機会がありません。しかし、ふとした時にかけていただいたお客様からの「ありがとう」という感謝の声がとても嬉しいです。

●仕事の厳しさ

請求から入金、その他会社でかかる経費の管理など、お金を扱う仕事です。ミスが起こらないようにとても気を使うことが多く、責任のある仕事です。

配  送

●主な仕事内容

主な仕事は、竹屋の倉庫で管理している木材やサッシ、キッチンなどの住宅資材をトラックに積み込み、建築現場に配送することです。配送エリアは茨城県南や千葉県北部のエリアで、1日に5〜8ヶ所程度回ります。現場では、職人さんが使い易いように考えて材料を置いてきます。材料は大きくて重量があるものが多く、それらを手で運ぶため、最初の時期は筋肉痛に悩まされるかもしれません。しかし1年もすると誰でもコツやチカラが身に付き、軽々と扱えるようになり、その頃には周りの人から「筋肉がついてカッコ良くなったね」と言われるかも。

●仕事のやり甲斐

届けた資材や設備は大工さんなどの職人さんによって、地元に暮らす人の家に使われます。「あの家もこの家も竹屋の材料が使われているんだよ」なんて。また、竹屋は地域の方々と交流するイベント(お祭りや木工教室など)も充実しており、地元への貢献が実感できることも仕事のやり甲斐となるでしょう。まさに地域に根ざした仕事です。

●仕事の厳しさ

真夏の炎天下や真冬の降りしきる雪の中でも商品を現場に届けなくてはなりません。作業がし難い現場で、大量の資材があると、1人ではへこたれそうになることも。そんな時には、自然と同じ配送仲間が集ってきます。このみんなで大仕事をやり終えた時の充実感は、何物にも変えられません。竹屋では、そんな仲間思いの熱い人たちが集まっています。

ルートセールス(営業)

●主な仕事内容

主な仕事は、地元の工務店や建築現場を訪問して、注文をもらったり、現場の打合せをしたりします。1人でおよそ10社から20社程度を担当し、毎日5社程度を車で回ります。朝、会社に出社してそのまま1日中外回りをしていることも。

夜には事務所に戻り、問合せを頂いた商品を探したり、注文を頂いた商品を発注したり、見積書を作成したりします。

●仕事のやり甲斐

はじめはお客さまである工務店さまからの要望を聞き出すことに苦労するかもしれません。お客さまの「これが欲しい」「◯◯で困っている」という声を聞くためには、まずお互いの信頼関係を作ることが大切です。まずは営業研修や先輩のアドバイスを通じて、こうしたコミュニケーションのコツを身に付け、お客さまとの信頼関係を少しずつ積み重ねていきます。こうして、最後にお客さまから注文をもらった時の嬉しさは、何物にも変えることができません。

●仕事の厳しさ

最初は「私には、営業なんてムリ…」と思うかもしれません。しかし日頃から、建築や商品について関心を寄せ、地道に勉強し続けることが出来る人には誰も敵いません。営業は、努力した分が、そのまま結果となって現れるやりがいのある仕事です。みんなで一緒に勉強していきましょう。

現場監督

●主な仕事内容

主な仕事は、木造注文受託の新築・リフォームにおける現場調査、打合せ、積算、見積り作成、商材の発注、現場管理、アフターメンテナンスまで多岐にわたります。各々の作業において専門的な知識と経験を必要としますが、先輩社員や協力業者と相談しながら一つ一つ確実に行っていきます。

​各種資格の取得や研修の受講も積極的にサポートしていくので、あらゆる分野のエキスパートを目指して頑張りましょう。また協力業者とのBBQや忘年会、お客さまと一緒に楽しむバスツアーなどのイベントもありますので、一緒に楽しく、いい家を造っていきましょう。

●仕事のやり甲斐

大多数の方にとって住宅は一生に一度の大きな買い物だと思います。当然、皆さま大きな夢を持っていらっしゃいます。打合せから工事、アフターメンテナンスまで担当者が行いますので、お客さまと一緒に夢を叶えていく事ができます。現場が終わる頃にはお客さまの夢が自分の夢になっていて、完成した時の感動は忘れることができません。

●仕事の厳しさ

お客さまの夢を叶える仕事をしているからこその厳しさがあります。それは、失敗は許されないという事です。誰しもが一生に一度の買い物で失敗はしたくないものです。それ故、お客さまと深い信頼関係を築くことは並大抵のことではありません。そこをどうクリアしていくかが、この仕事をしていく中で一番大事だと思います。

先輩社員インタビュー

泥臭い、昔ながらのコミュニケーションがつくる強力なチームプレーが竹屋の仕事の魅力です。

成田店店長 佐々木 光一

憧れの大手航空会社に入社。でも……

私は当時、成田空港で航空会社の地上業務に携わっていました。新卒時に大企業の名前や給料に憧れて入社し、そのやりがいの一方で、味気のないコミニュケーションやシフトワークの連続で毎日があまり楽しくなくなってきて、転職を考えるようになったんです。そのことを昔から知り合いだった工務店の社長さんに相談すると、「竹屋の社員は人柄がとても良くて、働きやすそうだがどうだ」と言う話をしてくれました。
その後、転職活動では「人と接することが出来る仕事」という基準で都内の大手家電量販店も含めていくつか会社を当たりつつ、竹屋の面接も受けることに。竹屋の面接での和やかな雰囲気や(和室でお茶を飲みながら面接!)、全くの素人であった私の活躍を既に期待してくれていた点がとても嬉しくて、この人たちと一緒に仕事をしたい!と心から思い、入社を決めました。

先輩社員インタビュー

プロフィール

所属
出身地
入社年月日
趣味

成田店 店長
千葉県市川市
2007年
スノーボード

​(今でも家族や友人と一緒に行きます!)

え……お茶!?

入社してまず驚いたのが「抹茶製造の機械」や「家庭浄水器」等を取り扱っていたことでした。「え・・・お茶?」数秒間固まりましたよ(笑)。
あとで、建築資材にこだわらず地域の生活に関する商材であれば、柔軟に取り扱っていることを聞き納得しました。入った当初配送の仕事はキツかったですが、直接お客様と接する毎日が、以前の仕事とは比べられない程充実していました。

先輩社員インタビュー

一件のクレームが、自分や仕事を見つめ直すきっかけを与えてくれました。

ある時、お客さまの住宅を施工中に、私たちが扱う建材に致命的な不良が見つかりました。小手先の技術ではどうにもならない、家を一軒まるごと建て直す事も充分考えられた重大なトラブル。工務店様との関係も悪化してしまい、逃げも隠れもできない、まさに万事窮すの状態でした。
「どうしようもできない・・・」
追い詰められた私に、心配して声をかけて下さった方がいました。それは、日頃お世話になっている建築資材仕入れ先の業者さん。直接的な責任はないのにも関わらず私とお客様の間に入って一緒に謝罪と説明に行ってくれたりしていただきました。
そのお陰で、工務店様との関係を修復する事ができ、さらには他の協力業者さんが修復方法を見つけてくださり、家も無事に修復できたんです。その時はもう、感謝の想いでいっぱいでした。チームワークという言葉では片付けられない、深い繋がりを感じた出来事でした。この出来事をきっかけに、私は人との繋がりの大切さを再認識し、チームプレーで仕事をすることの素晴らしさを学びました。

これから社会人になる皆さんへ

私たちは、今後どれだけ通信手段が発展しようと、直接顔を合わせて言葉を交わす事が最も大切な部分だと考えています。繋がりを大切にした竹屋の仕事は、自分のした事がお客さまの役に立っているという事が直接感じられる素晴らしい仕事です。もし、お客さまに直接感謝されることにやりがいを感じながら仕事をしたいと思う人は、ぜひ一度、私たちの仕事を見に来てください。

竹屋の目指す社員像

●人とのコミュニケーションや信頼関係を大切にする人

●地元に貢献することに喜びを感じられる人

●安定感のある会社で安心して仕事ができ、仕事もプライベートも充実している人

●住まいづくりのことに詳しいプロ

●仲間意識があり、周りと助け合いながら仕事をすることに喜びを感じる人

●新しいことにチャレンジする人

●成長意欲が高い人

人事評価制度

人事評価の特徴

  • 納得性を高めるため、社員みんなで評価し合う360評価を採用し、評価項目も明確にしています。

  • 社員のスキルアップを図るため、店舗責任者は毎月1回、社員との個人面談を実施しています。

  • 評価には性別や学歴は関係ありません。完全実力主義です。

  • 入社後に希望する職種への変更が可能です。

賃金改定

  • 年に1回(10月)改定されます。

福利厚生

社会保険完備、退職金制度、団体生命保険、社員割引、社員旅行、各種イベント、竹屋陶板浴無料利用

募集要項

●職種

(一般職)営業事務、ルート配送

(総合職)ルートセールス、現場監督

●勤務時間

8:00~17:00(実働8時間) 

●給料改定・賞与

給料改定年1回(10月)、賞与年2回(6月、12月)、決算賞与(10月)

●諸手当 資格手当、通勤手当、出張手当

●給与

営業事務:基本給170,000円~

ルート配送:基本給180,000円~ 

※携帯電話手当4,000円を含む。

ルートセールス、現場監督:220,000円~

※携帯電話手当4,000円を含む。

みなし残業代57,000円(44時間分)を含む。

●休日

​年間休日数124日 

日曜、祝日、年末年始、お盆休み、

その他土曜日は当社カレンダーによる

お問合せ

TEL.0297-64-5168(採用担当:推進室 西野)

メール:takeya-s@takeya.ne.jp

bottom of page